2022.10.24
どこにでも生えている美味しい雑草「カラムシ(苧麻)」⑥

「カラムシ」?
聞いたことがない方も多いかもしれません。
知っている方は、生地の原料という認識かもしれません。
「カラムシ(苧麻)」は江戸時代日本で綿が使われる前に
生地の原料の代名詞でもありました。
現在も福島の昭和村では、「カラムシ」を使った
生地がたくさん生産されています。
https://www.vill.showa.fukushima.jp/introduction/365/
沖縄県宮古島でも、「宮古上布」と言われ一反織るのに
2ヶ月以上かかる上布の最高級品です。
https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/miyakojofu/
2つとも現存している日本の文化で
「東の越後・西の宮古」と言われています。
ラミー生地と聞いたことがあると思いますが、
カラムシを英語でラミーと言います。
世界中でカラムシの繊維からできている生地があります。
実はこの「カラムシ(苧麻)」、食にとっても適していまして、
色んな方法で食べることができます。
ちなみに、薬効が高く非常に身体にいい雑草です。
※カラムシの効果効能
葉には解熱剤、利尿剤、解熱剤、止血剤として利用できます。
流産を防ぎ、膿の排出を促進するために使用されます。
創傷の治療にも使えます。
根にはフラボノイドのルチンが含まれています。
抗生物質として抗菌剤、冷却剤、利尿剤、子宮拡張剤としても利用されます。
妊娠疝痛、痔核、こしけ、とびびなどの治療に使用されます。
出血に伴う様々な症状の緩和や貧血予防を始め、
咳き止め、水虫(患部に汁をかける)、細胞活性化など。
体質改善に必要となる栄養素を豊かに含んだ植物なのです。
とにかく身体には有効ということです。
※取り入れ方法
とにかくクセがなくいろんなお料理に使えます。
・おひたし
・菜めし
・天ぷら
・はさみ揚げ
・お味噌汁の具
・炒めもの
普通のお料理で、お野菜同様に使えます。


その他、乾燥させて保管しておき、
煎じて飲んで咳止めにしたり、
野草茶に混ぜて体質改善に必要な栄養素を
普段から取り入れたりと
用途は様々です。
【からむし粉末 100 グラムあたり】=========
●βカロテン 16,000㎍ ほうれん草の約4倍
< ほうれん草(葉)4,200㎍ >
●ナトリウム 17㎎ ほうれん草よりちょっと多い
< ほうれん草(葉)16㎎ >
●カルシウム 2,800㎎ ほうれん草の約57倍
< ほうれん草(葉)49㎎ >
●カリウム 1,300㎎ ほうれん草の約2倍
< ほうれん草(葉)690㎎ >
●ビタミン B1 0.25㎎ ほうれん草の約2倍
●ビタミン B2 1.1㎎ ほうれん草の約5倍
※ほうれん草の数値は日本食品標準成分表から引用
※生地作り
カラムシの茎をうまく剥いで乾燥させ
細かく繊維にして紡いでいきます。
もうこれは、私には途方な作業に思えて
とてもできません。
やろうと思えば、カラムシで生地を作り、
草木染で好きな色に染めて、
とても豊かな布を手に入れることができると
思います。
※覚書
http://kampoguide.com/syoyaku/chomakon.html
※その他雑学
イラクサ科カラムシ属(分布:南アジアから日本を含む東アジアまで広く分布:多年草)
日本本土では、カラムシが普通ですが、変異がとにかく多く
見分けがつきにくい。
見分けがつきにくいけど、カラムシはカラムシなので、
全部同じように飲食することができます。
カラムシは縄文時代から繊維用に栽培され、それが野生化した
可能性が大きいと指摘されています。
通常のカラムシは
葉に鋸歯(葉っぱがギザギザのこと)があり、葉にツヤはない。
葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白い。
葉は茎に互生し、根本ほど葉が大きくなり、
葉柄(茎と葉の間の長さ)も長くなるのが特徴。
下記はカラムシの仲間で同じ食べ方ができるものです。
・アオカラムシは、葉の裏が緑色が特徴
・アカソ(赤麻)は、茎が赤いのが特徴

(アカソは茎が赤いのが特徴。ちょっと目が慣れれば見えるようになります)
・ヤブマオ(藪苧麻)は、葉が対生(対で葉が出ること)が特徴
・イラクサは、茎が四角く葉と茎にトゲがあり痛い。
西洋イラクサはハーブの「ネトル」のことです。
葉物のお野菜の代わりにとても使いやすい雑草です。
雑草でありながら栄養価も高いスグレモノですが、
都心でもどこでも見ることができる雑草です。
●アメブロではいろんなことを書いています。
https://ameblo.jp/mk21250/entry-12768521836.html
●フェイスブックでも色々書いています。
https://www.facebook.com/soraha.jp
●ゆるくたまにインスタアップしています
https://www.instagram.com/soraha_akane/
聞いたことがない方も多いかもしれません。
知っている方は、生地の原料という認識かもしれません。
「カラムシ(苧麻)」は江戸時代日本で綿が使われる前に
生地の原料の代名詞でもありました。
現在も福島の昭和村では、「カラムシ」を使った
生地がたくさん生産されています。
https://www.vill.showa.fukushima.jp/introduction/365/
沖縄県宮古島でも、「宮古上布」と言われ一反織るのに
2ヶ月以上かかる上布の最高級品です。
https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/miyakojofu/
2つとも現存している日本の文化で
「東の越後・西の宮古」と言われています。
ラミー生地と聞いたことがあると思いますが、
カラムシを英語でラミーと言います。
世界中でカラムシの繊維からできている生地があります。
実はこの「カラムシ(苧麻)」、食にとっても適していまして、
色んな方法で食べることができます。
ちなみに、薬効が高く非常に身体にいい雑草です。
※カラムシの効果効能
葉には解熱剤、利尿剤、解熱剤、止血剤として利用できます。
流産を防ぎ、膿の排出を促進するために使用されます。
創傷の治療にも使えます。
根にはフラボノイドのルチンが含まれています。
抗生物質として抗菌剤、冷却剤、利尿剤、子宮拡張剤としても利用されます。
妊娠疝痛、痔核、こしけ、とびびなどの治療に使用されます。
出血に伴う様々な症状の緩和や貧血予防を始め、
咳き止め、水虫(患部に汁をかける)、細胞活性化など。
体質改善に必要となる栄養素を豊かに含んだ植物なのです。
とにかく身体には有効ということです。
※取り入れ方法
とにかくクセがなくいろんなお料理に使えます。
・おひたし
・菜めし
・天ぷら
・はさみ揚げ
・お味噌汁の具
・炒めもの
普通のお料理で、お野菜同様に使えます。


その他、乾燥させて保管しておき、
煎じて飲んで咳止めにしたり、
野草茶に混ぜて体質改善に必要な栄養素を
普段から取り入れたりと
用途は様々です。
【からむし粉末 100 グラムあたり】=========
●βカロテン 16,000㎍ ほうれん草の約4倍
< ほうれん草(葉)4,200㎍ >
●ナトリウム 17㎎ ほうれん草よりちょっと多い
< ほうれん草(葉)16㎎ >
●カルシウム 2,800㎎ ほうれん草の約57倍
< ほうれん草(葉)49㎎ >
●カリウム 1,300㎎ ほうれん草の約2倍
< ほうれん草(葉)690㎎ >
●ビタミン B1 0.25㎎ ほうれん草の約2倍
●ビタミン B2 1.1㎎ ほうれん草の約5倍
※ほうれん草の数値は日本食品標準成分表から引用
※生地作り
カラムシの茎をうまく剥いで乾燥させ
細かく繊維にして紡いでいきます。
もうこれは、私には途方な作業に思えて
とてもできません。
やろうと思えば、カラムシで生地を作り、
草木染で好きな色に染めて、
とても豊かな布を手に入れることができると
思います。
※覚書
http://kampoguide.com/syoyaku/chomakon.html
※その他雑学
イラクサ科カラムシ属(分布:南アジアから日本を含む東アジアまで広く分布:多年草)
日本本土では、カラムシが普通ですが、変異がとにかく多く
見分けがつきにくい。
見分けがつきにくいけど、カラムシはカラムシなので、
全部同じように飲食することができます。
カラムシは縄文時代から繊維用に栽培され、それが野生化した
可能性が大きいと指摘されています。
通常のカラムシは
葉に鋸歯(葉っぱがギザギザのこと)があり、葉にツヤはない。
葉の裏側は細かい綿毛が密生していて白い。
葉は茎に互生し、根本ほど葉が大きくなり、
葉柄(茎と葉の間の長さ)も長くなるのが特徴。
下記はカラムシの仲間で同じ食べ方ができるものです。
・アオカラムシは、葉の裏が緑色が特徴
・アカソ(赤麻)は、茎が赤いのが特徴

(アカソは茎が赤いのが特徴。ちょっと目が慣れれば見えるようになります)
・ヤブマオ(藪苧麻)は、葉が対生(対で葉が出ること)が特徴
・イラクサは、茎が四角く葉と茎にトゲがあり痛い。
西洋イラクサはハーブの「ネトル」のことです。
葉物のお野菜の代わりにとても使いやすい雑草です。
雑草でありながら栄養価も高いスグレモノですが、
都心でもどこでも見ることができる雑草です。
●アメブロではいろんなことを書いています。
https://ameblo.jp/mk21250/entry-12768521836.html
●フェイスブックでも色々書いています。
https://www.facebook.com/soraha.jp
●ゆるくたまにインスタアップしています
https://www.instagram.com/soraha_akane/